キリスト教的ヴィパッサナー瞑想

上石神井のイエズス会無原罪聖母修道院(黙想)で行われた8日間の『キリスト教的ヴィパッサナー瞑想』に参加しました。

4年程前にゴエンカ式10日間のヴィパッサナー瞑想に行ったことがあるのですが、長期の瞑想は本当に久しぶりです。行く前も戻ってからも、日常が何だか忙しくて、本当に疲れていて、静かで穏やかな時間を過ごしたい…と夢のように思っていました。

当日は夕方まで介護の仕事をしたので、少し遅れて到着。夕食の時間に間に合わなかったので、来る前にパンをかじって滑り込み。
夜のオリエンテーションが始まると、殆どの方が信者でしかもその半分がシスターでした。ちょっと心細くなりながら、初日と次の日はお腹を壊し、ゆっくり出来るはずの日々は過覚醒膀胱炎になり夜中何度もトイレに通うことになりました。しかも1日めと2日めの夜は、めったに見ない夢を見てうなされて目覚めました。(笑)

はじめは緊張しましたが、徐々に1日の生活のルーティーンに慣れて、食事の片付けやお掃除も慣れてきました。

朝6時の瞑想に始まり、早朝の歩く瞑想の後に朝食。

9時からキリスト教的ヴィパッサナー瞑想の講義は柳田敏洋神父の著作『神を追い越さない』と聖書をもとに。

朝10時から1時間、午後1時間×2回、夕方のミサと夕食後に夜の瞑想1時間。グループ面接が瞑想の間に入るため、その間は自主練習をしてもよいし、部屋で休んでいてもよいのです。

食事中は黙食(食べる瞑想)で基本はおしゃべりをしないが、わからないことや確認事項は尋ねてもよい。一日中マインドフルに過ごしながら、徐々に瞑想の種類も増えていき、神父様のご講義もESSEとEns の非二元論から存在論、アガペの愛の実践へと深まってきます。

・呼吸瞑想

・歩く瞑想

・食べる瞑想

・手指を動かす瞑想

・手動瞑想

・体感覚瞑想(外感覚と内感覚のボディースキャン)

・痛みを見つめる瞑想

・世界をあるがままに見る瞑想(色、形、匂い)

・音をあるがままに聞く瞑想

・強い感情を見つめる瞑想

・過去の困難な思いを解放する瞑想

・神と響きあう瞑想(全方位瞑想)

・アガペーの瞑想(慈しみの瞑想)

今回なかなか大変だと思ったのは、1時間近くかけてやる「体感覚瞑想」だったのですが、少しテンポを早めるように工夫したり、他の瞑想と組み合わせることもできます。これに慣れてくる頃には、来る前に痛めていた腰や背中の張りも殆ど気にならなくなっていました。

台風が通り過ぎた朝、空を見上げると風と共に白い霧のような雲がさあーっと流れて通り過ぎ、その向こうには青い空と白い雲が浮かんでいます。ふと私の心の雲も流れたような気がしました。

目の前のことをあるがままに判断せず見ると、心の雲のようにいつしか変化していく。すると、目の前のすべてのものが生き生きと美しく輝きはじめ、何だか楽しくなってきます。

Esse とEnsの非二元の存在論

ほんとうの自分とは

何のために懺悔するのか

ここから何処へ向かうのか

体験を洞察することが深い知恵を産み出す

私たちはすでにゆるされている

瞑想の中では、大切な人、気になる人、様々な人に慈しみを向ける瞑想がある。亡き息子や元夫や両親、家族、今関わっているすべての人々へ慈しみの気持ちを送りました。彼らはただ微笑んでいました。

理論と体験が深まって、最後の分かち合いは、深いシェアの時間になりました。一人では体験できない分かち合いの時間はとても貴重でした。

8日間携帯をOffにして、パソコンやZOOMを使わないと、とても落ち着いて穏やかな心持ちになりました。

これからの日常にどんな風に活かしていけるのか、コツコツ続けていきたいと思います。

先ずは早寝早起きですね☺️

ご一緒した皆さまに心から感謝✨

心を知る瞑想 基礎Ⅰ&Ⅱ

三浦敏郎さん(クリパル・ジャパン)の『心を知る瞑想』基礎 Ⅰ & 基礎 Ⅱ (合計16回)が終了した。

各々が平日夜1時間×8回の緩やかなプログラムで、1月半ばから連続で行われて5月まで。その間人生の中で大切な出来事が起こっていたのだが、多分私はそれを視野に入れて自覚的に参加したようだ。今はとても良かったと思っている。

ザワザワし、激しく揺れ動く心に寄り添いながら、としさんのファシリテーションは本当に安心してそこにいられた。毎回、短く分かりやすい瞑想を何回か取り入れながら、瞑想するとき自分の内側で何が起きているかに体験として丁寧に触れていく。何年も瞑想してきたつもりでいたが、1日の仕事の後いつも頑張りすぎて疲れてボンヤリしてしまう部分や、今ザワザワする自分を早く落ち着かせて楽なところに変えたいと思っている自分も目撃した。

「見る」と「感じる」の違い。

「バイオグラフィー」(ストーリーの中の自分)と「バイオロジー」(生物学的自分)との対比。

音の瞑想、顔の瞑想、ボディースキャンなどを織り混ぜてだんだん瞑想時間を長くして、私たちの「心の在り方」について無理なく体験していく。

この時期に安心できる居場所があったことと安心することで正直になれたことに、とても助けられた。

後でアーカイブを見直してみると、「なぜ瞑想するのか」や「心のしくみ」が理解でき、最後には久しぶりにプラーナの瞑想(プラーナ・エクササイズ)も体験して、プラーナを動かすクリパルヨガの役割にも触れることができた。

全ては移り変わり変化していく…。

気づいたことをそのままにしておけないとき、必ず葛藤が起こる…。

それは分かっていても、過去に体験したストーリーにしがみついて、いつも引っ張られてきた自分がいるなあと、今回はリアルに体験できた。

現実をリアルに生きていくことって、そんなに簡単なことではないが、引き続きこつこつ取り組んでいこうと改めて思いました☺️

写真は最近変化の激しい下北沢駅前です。

キリスト教的ヴィパッサナー瞑想(経験者向)

連休空けに「イエズス会無原罪聖母修道院せせらぎセンター」の『キリスト教的ヴィパッサナー瞑想(経験者向)』に参加。

午前中に1時間程柳田敏洋神父のお話があり、その後は昼食をはさんで様々な瞑想とミサとシェアリング。

◇呼吸の瞑想
鼻先を出入りする呼吸に注意を向ける瞑想

◇体感覚瞑想
ボディスキャンで体全体を感じながら瞑想

◇食べる瞑想(昼食)
お祈りをして、黙食で食事を味わう

◇歩く瞑想
中庭を歩き、世界をありのままに感じる

◇存在そのもの降り立つ瞑想
・私は○○ですが、○○は私ではない
(○○に名前や性別や職業や性格を入れてみる)
・私は〈私〉そのものです
・気づきそのものである私は、エンスの有無を超える超越の〈無〉です
・超越の無であるエッセに開かれた私は、〈豊さ〉そのものです
・エッセに開かれた私は〈いのち〉そのものです

午前中の柳田神父の「エッセ(存在)とエンス(存在するもの)のお話」で引用されたのは、出版されたばかりの『瞑想と意識の探求』(熊野宏昭さんの対談集/サンガ新社)の鎌田東二先生の「どうすれば完全受動態になれるのか」日本的霊性(言霊)について。

アラン島で「ぼくを吹いて」という石の声が聞こえたというお話は、「NPO東京自由大学」や「天空教室」を通して、長年鎌田先生にお世話になっているので、すでに何十回も聞いた話なんだけど…😅、こうして柳田神父のキリスト教的な見方を通して伺うと、改めて霊性とは存在する全てのものに共通しているものなのだなと。目から鱗のようでした。

そこで、なんと以前合宿でお世話になった那須のトラピスト修道院の瞑想体験のお話や恩師である瞑想画家の横尾龍彦先生の作品(キリスト像や聖母像)と母校明治学園のお話も出て…何だか見えない力に後押しされているような気がした。

5月の風が爽やかな美しい中庭の緑に癒された一日。

静けさと人々の暖かさが、今いちばん必要なことだと思う。

食べる瞑想チャレンジ月間

Teachers【食べる瞑想チャレンジ月間】のガイドを担当しています。(ガイド担当は日替わりです。)

https://fb.me/e/NWREaA0D

食べ物をマインドフルに丁寧に味わうということ。
食べ物をいのちととらえ、目の前にやってくるまでのプロセスやつながりに気持ちを向けること。
ご近所の工事の音もお昼は止んだので食べ物を味わう静かなひとときを満喫しました。✨

【おにぎりアクション】はさつまいもときのこの炊き込みご飯。
とっても美味しかったですよ❤️

=====================

おにぎりアクション2021 期間は10/5(火)〜11/5(金)!
おにぎりにまつわる写真に #OnigiriAction を付けてSNSまたは特設サイトに投稿すると、協賛企業が寄付し、TABLE FOR TWOを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食5食が届く!

https://onigiri-action.com/

======================

ヴィパッサナー瞑想会

上石神井のイエズス会無原罪聖母修道院(黙想)のヴィパッサナー瞑想会。

毎日オンラインやSNSで何だか忙しく、一つひとつはとても充実しているんだけど、画面越しの繋がりはやっぱり疲れがたまってくるので、程好い加減とリフレッシュの必要あり。と軽い気持ちで参加した初心者向けヴィパッサナー瞑想が何とも奥深いのです。

ヴィパッサナー瞑想は、「今この瞬間の感覚・感情・思考に価値判断を入れることなくあるがままに気づくこと」なのですが、ここではキリスト教的なアガペー(神の愛)の視点を入れて自分を見つめるところがとても興味深いです。

人間の本質はアガペー(神の愛)を生きることと言われる柳田敏洋神父様。
マインドフルネスを学んできて、マインドフルネスとコンパッションは気づきの両輪だなと常々思っていたところです。慈悲の心は愛の心でもあるが、アガペーは存在そのものをありのまま肯定する無償・無条件の愛なのだそうです。直ぐに価値判断してしまうと、こうはいきません。本当の自分を生きることが神の愛につながることだと言われたので、もう少し体験を深めてみたくなりました。

こちらの修道院のお庭がまた奥深い。前回は初めてだったので奥まで行かなかったのだけど、今回はお庭の奥へずんずん進むと、キリストが辿った「十字架の道行」へと。

夏至の開けたエネルギーが導いてくれたご縁に感謝✨✨

今あるものを生かしてベストをつくす

ヨガとマインドフルネスの音声アプリを提供している Teachers 主催『スタンフォードの心理学授業~ハートフルネス』読書会(全8回)に昨年11月から参加させて戴き、先日最終回を迎えました。
毎回、参加者の1人が1章ずつサマリー発表したり、瞑想やExerciseのワークをシェアしたり、主体的な学びの場でありながら、徐々に参加者同士の交流や信頼も生まれて、ハートフルな学びの場になりました。

サマリーの発表は私には無理やわと、いつも下を向いていたのですが、ちょっと魔がさしてしまって、最終章第8章「奉仕」のサマリー発表に手を挙げてしまいました。(汗)

なんと生まれて初めてのパワーポイントと格闘し、まとめ方もよくわからないので、本の言葉をただただ書き写していたら…作者(スティーブン・マーフィ重松さん)の語り口や翻訳者(島田啓介さん)の全身全霊のお仕事の熱量がじわじわプルプルと伝わって、私もハートが熱くなってきました。頁数はなんと22枚に(笑)

第6回めには、翻訳者の島田啓介さんがゲスト出演されるという嬉しいサプライズもあり、翻訳の貴重な裏話も伺いました。

楽しくてハートフルな学びにご一緒してくれた皆さんとスタッフのの中場牧子さん、加藤恵美さん、たくさんのサポートを ありがとうございました!

深い悲しみを抱えている人のための瞑想

いつでも・どこでも・だれでも。
簡単手軽なマインドフルネス&ヨガの音声アプリサービスを提供している Teachers の中場牧子さんから声をかけて戴き、Teachersアプリに声の出演をしました。
クリパルヨガの師である三浦敏郎さんと三浦まきこさんご夫妻、藤田一照さん、島田啓介さん他、クリパルヨガの仲間も多数参加しています。なんとあの片岡鶴太郎さんも!

3月7日までWEB申込み限定、期間限定アプリ年会費半額キャンペーン中です。
必要な方に届きますように。

 https://www.teachersapp.net/3


           ******************

『深い悲しみを抱えている人のための瞑想』
人は人生の中でどうにもならない苦しみや悲しみに出会うことがあります。
そして、どんな時でも、どんな場所でも、呼吸は私たちの体の中を流れ続けています。
呼吸に戻り、呼吸を感じることを繰り返しながら、今のありのままの自分と共にいるようにします。自分自身を癒す「バタフライハグ」というセルフケアも紹介しています。
*バタフライハグ/1998年、イグナシオ・ジャレーロ博士たちにより考案されたもの。心的外傷後ストレス障害(PTSD)をケアする手法のひとつ。

『海の音の呼吸』(ウジャイ・プラーナヤーマ)
海の波の音、子どもの寝息のような静かな音を喉の後ろ側で響かせます。海の音の呼吸は、体をリラックスさせ、心を穏やかにし、エネルギーの流れを増進します。呼吸に意識を向け集中することができます。いつでもどこでも試してみてください。

『完全呼吸法』(ディルガ・プラーナヤーマ)
ディルガとは「ゆっくり、深く」という意味です。完全呼吸はあらゆるヨガの練習の中でも簡単で効果があり、日常の中でもリラックスし元気を回復することができる呼吸法です。呼吸と体への気づきが深まります。

『片鼻呼吸法』(ナディ・ショーダナ)
ヴィシュヌ・ムドラーで人差し指と中指を折り曲げ、親指と薬指で片方ずつ小鼻を押さえて呼吸を繰り返します。片鼻呼吸によって、エネルギー通路が浄化されエネルギーバランスを整えることが出来ます。心を鎮め、リラックスさせる瞑想的な呼吸法です。鼻が詰まっていたり、痛みがある場合は無理せず休みながら、または指を軽く添えるだけでも落ち着きを感じられるでしょう。

311詩と祈りの会(ほびっと村瞑想会)

深く心を傾けたほびっと村瞑想会「311詩と祈りの会」が昨日終り、大きなエネルギーが流れた後の淋しさがひたひたと心に沁みてくる。あれから9年なのだと改めて思う。
9年前のあの日、あの時、私がいた場所。そこから今に向かって迷いながらも真っ直ぐに、この道を歩んできたのだと思う。

311のことを大切に思っている方々が20名近く集まってくださり、とても和やかな奥行のある会になった。5名のスタッフと参加者の方も合わせた9名が持ち寄った詩を読み、体をほぐし、311のシェアリングと祈りのワークと瞑想、そして歌を歌った。司会は島田啓介さん。

私が読ませてもらった詩は志樹逸馬さんの「種子」「曲がった手で」「涙」「わたしはこんな詩が書きたい」13歳でハンセン氏病に罹患して、何も知らされずに療養所に一人残され、病と向き合いいのちと向き合い詩を書き続けた詩人です。
他にも山尾三省、長屋のり子、ティクナットハン、水城ゆうさん、自作の詩が選ばれ、祈りの歌と石井みやこさんのシンギンボールの響きが「ほびっと村」をかけめぐった。

体ほぐしの二人ヨガは、クリパルヨガのワークショップではよく使われる手法で、お互いのからだにふれながら、場を暖める(リラックスして笑いをとる、いや和やかにする)役目をする。この時期大丈夫かなと心配したが、とても楽しんでもらえたようで嬉しかった。

そして、311のシェアリングの後は、祈りのワークとして私が「手のひらの瞑想」を。鳥飼美和子さんが合掌の気功をしてくださった。
祈りには、手のひらが欠かせない。
手は個体発生の細胞分裂のとき、心臓からまず生えてくるのだと聞いたことがある。
ハートにつながる手のひらの旅をリードさせてもらった。
この手で触れたいもの、そして受けとりたいもの、次の世代に手渡したいものに思いを向けて…。
最後は土屋美穂さんのウクレレで『見上げてごらん、夜の星を』をみんなで歌った☺️

わたしたちの311から見えてきたもの。感じられたこと。終わった後、声をかけて下さった方の言葉も嬉しかった。シェアリングで共有する思い、すれ違う心…何が起きていても、今の自分が見えてくる。これで良かったのだと思えた。

こんな時期だからこそ、豊かな安全な場をつくり、内省を深めることの大切さを思う。
ご参加くださった皆さま、お一人お一人に感謝と敬意をこめて✨

開催報告 2019年12月22日(日)マインドフルネス瞑想とクリパルヨガWS~今年1年をふり返るあなたへの贈り物

【マインドフルネス瞑想とクリパルヨガWS~今年1年をふり返るあなたへの贈り物】
無事に終了しました!ご参加戴いた皆さま、本当にありがとうございました。

毎年年末の慌ただしいこの時期にWSをやらせて戴くのは、(偶然なんですが)とても意味深い気がします。当日は1年でいちばん日照時間の少ない冬至。心も内面へと深く向かっていきます。

瞑想をテーマにWSをやるのは、初めての試みでした。なかなか勇気がなく出来なかったのですが、今回は今の自分がやれることを楽しんでみました。
いざ蓋を開けると「あれ」も「これ」も皆さんと分かち合いシェアしたいことばかりで、あっという間の楽しい時間でした。

短い瞑想を何回か繰り返し体験してもらいながら、瞑想の歴史や効果や疑問点などを皆さんと分かち合い、やり方のアプローチを変えて(座る→意識する場所を変える→体を動かす→歩く瞑想など)徐々に深めていきました。

ボディスキャンとやさしいヨガで体を動かしたあとは、「ナディ・ショーダナ」と「慈悲の瞑想」その後、「食べる瞑想」(みかん、干し葡萄&ナッツ)と「1年をふり返る瞑想」(うれしかったこと、悲しかったことをエネルギーとして感じる)を行い、一緒に「歌う瞑想」を楽しみました。
最後に、今の気持ちを絵に描いてもらって、その絵を見ながら今日の体験をシェアリング(相手の話を深く聞き、そして話すこと)をしました。

************

参加者の感想(アンケートよりご本人の許可を得て抜粋)より

・クリパルのヨガの部分とマインドフルネスの部分や、他の知識(座学)の中で、瞑想を十分に出来てとてもよかったです。
・自分では弛みようがない緊張が弛みました。
・シェアリングや絵(言葉)で表現できて楽しかったです。
・「手放す」という歌の言葉がよかった。
・今年はなかなかヨガクラスに来れなかったが、今日はまさにここに来れてよかった。瞑想やヨガが終わった後、スッキリすることを思い出した。

************

最後に、いろいろあった今年1年を落ち着いてふり返ることが出来きました。
そこから、来年に向けた希望や願いが産まれそうな気がします。
皆さんの素敵な絵と言葉も心に沁みました。

瞑想を日常に生かすコツは、毎日5分でも10分でもコツコツやってみることですが、先ずは深呼吸を3回するだけでもいいのです。落ち着く場所や安心できる仲間がいれば、さらに力強いです。
朝起きたときや夜寝る前など、自分をリアルチェックしてみるのもお勧めです。出来ないときや思い通りにいかない時でも大丈夫。先ずはセルフケアを十分に行うことから始めてみてください。

今年の「大人のためのヨガクラス」(@新代田)とWSはすべて終了しました。

    ご参加、本当にありがとうございました。

 

ほびっと村瞑想会(ほびっと村学校)

毎週水曜日に西荻窪 ほびっと村学校で行われている「ほびっと村瞑想会」

18日に前半クリパルヨガを担当させて戴きました。
無事に終わってホッとしています☺️ 普段の私のクラスは少人数のアットホームなクラスなので、今回瞑想部の方々の他にもたくさんの皆さまにご参加戴き心から感謝しています。後半を担当してくださった藤井隆英さんからは、仏教や座禅のお話、様々な体のレクチャーを伺うことが出来ました。仏教の文脈や言葉は非常に深いですね。呼吸しながら手の平を握ったり弛めたりするワークがとても面白かったです。

ご縁のあるほびっと村学校でヨガが出来るなんて夢のようで、うれしくてドキドキして、すごく集中しました。この機会を戴けたことが、私にとって特別なギフトでした。

始める前にクリパルヨガを瞑想会で紹介する理由について、簡単にお話させて戴きました。クリパルヨガは「意識のヨガ」「変容のヨガ」ともいわれ、からだとこころの繋がりをとても大切にしているヨガです。そして、ものすごくタイトに言うと、「今に存在する実践」をするところが、瞑想そのものだと思うのです。今この瞬間の呼吸と体に注意を向けて、自分と繋がる体験を深めて戴けたらとてもうれしいです。

「今に存在する実践」の手掛かりとして、以下の5つ(BRFWA)のステップを紹介しました。

・Breath (呼吸する) : 呼吸を自由に流すこと。
・Relax (リラックスする): 筋肉を緩め、心の緊張を手放すこと。
・Feel (感じる) : この瞬間に自分を通して流れる感覚や感情にオープンになること。
・Watch (観る) : 自分の体験をしっかりと観察し、快感にしがみついたり不快感を払い除けないこと。
・Allow (委ねる) : あるがままの自分自身と自分の体験を受け入れ、どのような方法であれ、それを変える必要性を手放すこと。

ヨガのリードの中で何回か繰り返し声をかけていたと思います。一人ひとりの体験から生まれる気づきを持ち帰って戴けたら幸いです。

そして、瞑想的なシャバアサナをしたくて、シンギングボールのCDを買って準備していたのですが、その曲に入る前にどこからか音の響きがして..。なんと石井みやこさんが、シンギングボールを生で奏でてくれていたのです。サプライズ演奏ありがとうございました。

『ほびっと村瞑想会』は来週はクリスマス特別ファミリープログラム(既に満員御礼とか)。
まどまだ続きます。
よろしくお願いいたします。