キリスト教的ヴィパッサナー瞑想(経験者向)

連休空けに「イエズス会無原罪聖母修道院せせらぎセンター」の『キリスト教的ヴィパッサナー瞑想(経験者向)』に参加。

午前中に1時間程柳田敏洋神父のお話があり、その後は昼食をはさんで様々な瞑想とミサとシェアリング。

◇呼吸の瞑想
鼻先を出入りする呼吸に注意を向ける瞑想

◇体感覚瞑想
ボディスキャンで体全体を感じながら瞑想

◇食べる瞑想(昼食)
お祈りをして、黙食で食事を味わう

◇歩く瞑想
中庭を歩き、世界をありのままに感じる

◇存在そのもの降り立つ瞑想
・私は○○ですが、○○は私ではない
(○○に名前や性別や職業や性格を入れてみる)
・私は〈私〉そのものです
・気づきそのものである私は、エンスの有無を超える超越の〈無〉です
・超越の無であるエッセに開かれた私は、〈豊さ〉そのものです
・エッセに開かれた私は〈いのち〉そのものです

午前中の柳田神父の「エッセ(存在)とエンス(存在するもの)のお話」で引用されたのは、出版されたばかりの『瞑想と意識の探求』(熊野宏昭さんの対談集/サンガ新社)の鎌田東二先生の「どうすれば完全受動態になれるのか」日本的霊性(言霊)について。

アラン島で「ぼくを吹いて」という石の声が聞こえたというお話は、「NPO東京自由大学」や「天空教室」を通して、長年鎌田先生にお世話になっているので、すでに何十回も聞いた話なんだけど…😅、こうして柳田神父のキリスト教的な見方を通して伺うと、改めて霊性とは存在する全てのものに共通しているものなのだなと。目から鱗のようでした。

そこで、なんと以前合宿でお世話になった那須のトラピスト修道院の瞑想体験のお話や恩師である瞑想画家の横尾龍彦先生の作品(キリスト像や聖母像)と母校明治学園のお話も出て…何だか見えない力に後押しされているような気がした。

5月の風が爽やかな美しい中庭の緑に癒された一日。

静けさと人々の暖かさが、今いちばん必要なことだと思う。

1月クラススケジュール

皆さま、あけましておめでとうございます。

明るい光あふれる 2022年の年明けですね。
今年もクリパルヨガの体験をとおして、日々の暮らしをを生き生きと輝かせることが出来ますように、共に歩んで参りましょう!
今年もどうぞよろしくお願いします。

◇大人のためのヨガクラス(@新代田)

1月10日(月祝)
9:45~10:15  はじめての瞑想
10:30~11:30  やさしい椅子ヨガ

*椅子に座って、または補助的に使って安全にヨガを行います。
ヨガマットは不要。(運動量:ジェントル)

1月23日(日) ⇒休講になります。
9:45~10:15  はじめての瞑想
10:30~11:45  呼吸法とクリパルヨガ

*季節のエネルギーバランスを整える呼吸法とヨガを行います。
からだの気づきと対話を深めます。(運動量:ジェントル)

瞑想 500円/ ヨガ 2000円(初回1000円、継続して受講3回目まで割引あり)/椅子ヨガ 1500円/ ヨガのみ参加OK / 完全予約制(前日夕方までに、お申込み戴いた方に詳しい場所をお知らせします。)

今ここにある呼吸やからだに戻ること
内側のスペースを感じること
日々の暮らしを丁寧に味わうことで
生きていることがより豊かな体験になります。


今月のテーマは
      新しい年のエネルギーを感じる

ご参加をお待ちしています。

分かち合える喜び

11月に10ヶ月ぶりで、新代田クラスを再開しました!
大好きなヨガを分かち合ちあえる喜びを感じて、とても幸せな時間でした💕

今はオンラインでつながることが可能になりましたが、対面クラスは、直接(表情や声や)お互いの存在に触れることが出来る大切な場所です。ストレスフルな時代において、「つながり」「体と心の対話」「マインドフルネス」「セルフケア」の大切さをより一層感じています。

コロナ対応をしながら、安全を重視して月1~2回程度の開催になりそうです。お目にかかれることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

11月クラススケジュール(リアル対面クラス)

今年1月より、新代田クラスをお休みしていましたが、東京都の緊急事態宣言が空けましたので、クラスを再開いたします。

お休みの間は、いろんな思いがよぎりました。自分の不甲斐なさを責めたり、改めて体の声に耳を傾けたり、相変わらずたくさんの学びの場で時間を過ごしました。

今はオンラインでつながることが可能になりましたが、対面クラスは、直接お互い(表情や声や存在)のエネルギーに触れることが出来る大切な場所です。ストレスフルな時代において、「人とつながること」「体と心の声に耳を傾けること」「マインドフルネス」の大切さをより一層感じます。

お休みしたことで、私の指導力が増したり特別な自信がついた訳ではないんです。つい忙しくなり過ぎると、物忘れがひどくなったり、体も動かしずらくなります。そんな60代の私が、今まで学んだり経験したことを皆さまと共に分かち合うことが、私自身の喜びなのだと改めて感じます。

安心してありのままの自分でいられるBLESSING YOGA へ
皆さまのご参加をお待ちしています。

コロナ対応をしながら、安全を重視して月1~2回程度の開催になりそうです。お目にかかれることを楽しみにしています。今月は、久しぶりの開催ですので、瞑想 500円/ ヨガ 1000円とさせて戴きます。どうぞよろしくお願いします。

【大人のためのヨガクラス】(井の頭線 新代田)NEW♡

11月13日(土)
9:45~10:15 はじめての瞑想
10:30~11:45 クリパルヨガ

11月21日(日)
9:45~10:15 はじめての瞑想
10:30~11:45 クリパルヨガ

*季節のエネルギーバランスを整える呼吸法とヨガを行います。
からだの気づきと対話を深めます。(運動量:ジェントル)

瞑想 500円/ ヨガ 2000円(初回1000円、継続して受講3回目まで割引あり)/椅子ヨガ 1500円/ ヨガのみ参加OK / 完全予約制(前日夕方までに、お申込み戴いた方に詳しい場所をお知らせします。)

今ここにある呼吸やからだに戻ること
内側のスペースを感じること
日々の暮らしを丁寧に味わうことで
生きていることがより豊かな体験になります。

ご参加をお待ちしています。

ヨガの世界観をカラダで味わう

Teachers &サンガ新社のコラボ企画『ヨガの世界観をカラダで味わう』全5回シリーズ講座に参加しました。そして全5回の体験レポートを担当させて戴きました。本当にワクワクドキドキする楽しい体験の連続でした。

第1回『トリグナを体験しよう!』(綿本彰 先生)

https://note.com/teachersapp/n/n19b3ae9fcdda

第2回『チャクラを体験しよう!』(chama 先生)

https://note.com/teachersapp/n/n53a10a4c7b9f

第3回『ドーシャを体験しよう!』(三浦まきこ 先生)

https://note.com/teachersapp/n/n9369ca154d9b

第4回『プラーナを体験しよう!』(三浦敏郎 先生)

https://note.com/teachersapp/n/n564d1506a09d

第5回『5つのコーシャを体験しよう!(フユコ・サワムラ・トヨタ 先生)

https://note.com/teachersapp/n/n5482ef65391b

全5回に登壇された先生方は、クリパルヨガで現在もお世話になっている三浦敏郎、まきこご夫妻も含めて、本当に素敵な憧れの先生方です。その方々がご自分の言葉で語られるヨガの世界観のエッセンスをカラダで体験した一か月。本当に贅沢な時間でした。世界観や哲学や宗教性は個人が体験して形作られるものだと思うのです。

第1回~5回までシリーズで参加すると、様々な角度からヨガの体験が深まってきます。
最終回のフユコさんの回では、全5回を総括するようなまとめをしてくださいました。

段々と中身が濃く過剰になり過ぎる私の体験レポートを中場まきこちゃん(Teachers代表)がとても読みやすく編集してくれましたので、ぜひ読んでみてください。

5つのコーシャを体験しよう!(フユコ・サワムラ・トヨタ先生)体験レポート

10月は学びの秋✨
Teachersとサンガ新社の共催企画『ヨガの世界観をカラダで味わう』
最終回「5つのコーシャを体験しよう!」(フユコ・サワムラ・トヨタ先生)
体験レポートを書かせて戴きました。

私の文章を中場まきこさん(Techers代表)がシンプルかつ分りやすく編集してくれたので、とても読みやすいです。

コーシャとは、一言で言うと玉ねぎの皮のようなもの…。コーシャの探求は、本当の私に出会う旅なんです。

ぜひ読んでくださいね☺️

https://note.com/teachersapp/n/n5482ef65391b

プラーナを体験しよう!(三浦敏郎先生)体験レポート

10月は学びの秋✨
Teachersとサンガ新社の共催企画『ヨガの世界観をカラダで味わう』
第4回「プラーナを体験しよう!」(三浦敏郎先生)
体験レポートを書かせて戴きました。

私の文章を中場まきこさん(Techers代表)がシンプルかつ分りやすく編集してくれたので、とても読みやすいです。
チッタ(心)とプラーナの関係性や、体験から学ぶクリパルヨガのアプローチについてふれています。
ぜひ読んでくださいね☺️

https://note.com/teachersapp/n/n564d1506a09d

食べる瞑想チャレンジ月間

Teachers【食べる瞑想チャレンジ月間】のガイドを担当しています。(ガイド担当は日替わりです。)

https://fb.me/e/NWREaA0D

食べ物をマインドフルに丁寧に味わうということ。
食べ物をいのちととらえ、目の前にやってくるまでのプロセスやつながりに気持ちを向けること。
ご近所の工事の音もお昼は止んだので食べ物を味わう静かなひとときを満喫しました。✨

【おにぎりアクション】はさつまいもときのこの炊き込みご飯。
とっても美味しかったですよ❤️

=====================

おにぎりアクション2021 期間は10/5(火)〜11/5(金)!
おにぎりにまつわる写真に #OnigiriAction を付けてSNSまたは特設サイトに投稿すると、協賛企業が寄付し、TABLE FOR TWOを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食5食が届く!

https://onigiri-action.com/

======================

『地球交響曲第9番』

龍村仁監督の『地球交響曲第9番』を恵比寿の写真美術館で観てきた。

『地球交響曲』は第1番からずっと見続けていて、江東区在住時代に第1番~第3番を今は亡き友人と共に自主上映したご縁があり。
特に星野道夫さんの追悼映画となった第3番には思い入れが深く、何十回も繰り返し観た作品である。自主上映会のゲストには龍村仁監督と宇宙物理学者の佐治春夫さんと宗教哲学者の鎌田東二さんを迎えた。今回の第9番は『地球交響曲』の最終章だとお聞きし、知人が第9合唱団に出演している。

第9の指揮者である小林研一郎さん他、音と言葉と作品テーマである「生命のシンフォニー」が何層にも描かれている。小林さんが幼い頃にバッハの曲に出会った運命的な話とバッハの音楽人生が重なり、オーケストラと合唱団を指揮する真摯で情熱的な姿に心揺さぶられた。何があっても私たちは希望を失わず生きることが出来るというメッセージに、いろんな思いが溢れて、エンドロールで何だか泣けてしょうがなかった。

夜の「心身変容技法のオンライン連続講座」は京都で(東京自由大学合宿で)何度かお会いした奥井遼さんの『フランス身体哲学の展開~わざの稽古にみる創発論』身体の話は本当にワクワクする。

続いて「藤田一照さんを囲む会」ではTechers の中場牧子ちゃんや新生サンガ出版社がゲスト出演した〈私〉が考えるサンガについてのお話。

明日はクリパルヨガの研修とTechers主催の『怖れ』読書会があり、来週はサンガをテーマにしたほびっと村学校主催の「現実を生きるマインドフルネス」連続講座がある。

心豊かな学びの一日に今日も感謝✨

ヴィパッサナー瞑想会

上石神井のイエズス会無原罪聖母修道院(黙想)のヴィパッサナー瞑想会。

毎日オンラインやSNSで何だか忙しく、一つひとつはとても充実しているんだけど、画面越しの繋がりはやっぱり疲れがたまってくるので、程好い加減とリフレッシュの必要あり。と軽い気持ちで参加した初心者向けヴィパッサナー瞑想が何とも奥深いのです。

ヴィパッサナー瞑想は、「今この瞬間の感覚・感情・思考に価値判断を入れることなくあるがままに気づくこと」なのですが、ここではキリスト教的なアガペー(神の愛)の視点を入れて自分を見つめるところがとても興味深いです。

人間の本質はアガペー(神の愛)を生きることと言われる柳田敏洋神父様。
マインドフルネスを学んできて、マインドフルネスとコンパッションは気づきの両輪だなと常々思っていたところです。慈悲の心は愛の心でもあるが、アガペーは存在そのものをありのまま肯定する無償・無条件の愛なのだそうです。直ぐに価値判断してしまうと、こうはいきません。本当の自分を生きることが神の愛につながることだと言われたので、もう少し体験を深めてみたくなりました。

こちらの修道院のお庭がまた奥深い。前回は初めてだったので奥まで行かなかったのだけど、今回はお庭の奥へずんずん進むと、キリストが辿った「十字架の道行」へと。

夏至の開けたエネルギーが導いてくれたご縁に感謝✨✨