みかんの旅(ゆとり家@鶴巻温泉)

慌ただしい師走の一日。

マインドフルネス連続講座でお世話になった島田啓介さんの「ゆとり家」さん(@鶴巻温泉)に初めて訪れました。

案内役はみかん🍊

道中、道端に転がっていたみかんを拾って

(まあ、美味しそうなみかん!)

みかん農家のおばあちゃんと出会い

(おばあちゃ~ん、みかん落ちてましたよ。)

(あんた食べるなら、持って行きなさい。)

お地蔵さんの前でみほちゃんと出会い

(お地蔵さんの写真をパチリ)

みかんを拾いながら、ゆとり家でみんなと出会い

(何だか初めてじゃないみたい…)

おばあちゃんからもらったみかんは、翌日ヨガクラスの生徒さんにお裾分け

安らかで、暖かくて、ちょっとディープな体験もあり….。

今年1年を振り返るシェアリング(今年一番うれしかったこと/今年一番辛かったこと)

みんなで作った「祈りの塔」

一度死んで、生まれ変わったら何をする?
みんなみんな、自然がすべてを受けとめてくれる

暖かい仲間と美味しいご飯

胸に沁みる大自然と

そして、もうひとつの不思議な物語りの始まり

山に夕闇がせまる

子供達よ

ほら もう夜が背中まできている

火を焚きなさい

お前達の心残りの遊びをやめて

大昔の心にかえり

火を焚きなさい

―山尾三省「火を焚きなさい」より抜粋

ほんとうの願い (マインドフルネス連続講座)

☆「人と関わる人のためのマインドフルネス~本気で身に着ける連続講座」

6月から11月まで約半年間かけて取り組んだマインドフルネス連続講座が終わり、終了証を戴きました。

今年前半は私の年齢も飛躍的な年でしたし、大きなヨガトレーニングを受講しつつ、ヨガの仕事はなかなか思い通りに運びませんでした。プライベートでも元家族がシリアスな病気で倒れたので、心の深いところが揺さぶられるような時期でした。そんな時、やはり瞑想に取り組みたくなりました。

昨年から瞑想講座でご縁が出来た、ティク・ナット・ハン師の様々なご本の翻訳をされている島田啓介さんからマインドフルネスの講座を本気で受講することにしたのです。

マインドフルネスの仏教的な背景や実践法を講座で学び、仲間と共に毎日自分で選んだ課題(宿題)に取り組み、温かい学びの場を提供してもらいました。今まで見えていなかった自分の奥にある本当の気持ちや願いが、少しづつクリアになっていくのがわかりました。

最後日は、共に学んだ皆さんと一緒に一日瞑想会。

短い時間ヨガをさせてもらい、ゆっくり呼吸と体を見つめる島田さんの「ボディ・スキャン」を体験して、皆でお弁当を「食べる瞑想」。

その後、近くの代々木公園で「歩く瞑想」。

自分の意図を一歩一歩刻みながら、ゆっくり秋の公園を歩くと、たくさんの家族や人々が賑やかに遊ぶ中、声を交わすわけでもないのに、みんなが大地と空の下で繋がってここに生きていることを感じました。

「もし、あと3日しか生きられないとしたら、あなたはどこで誰と何をしますか?」

自分自身に問いかけながら、本当の心からの願いやこうありたい自分と向き合いました。

私は特別なことは何もしなくて、ただいつものようにヨガをし、学び、指導する~普通の日常があればいいと思いました。ただ先に逝くことを母に謝らなければならない。親より先に子が旅立つのは、どんなに辛いことか、私はよく知っているから。

縁ある大切な家族、大好きな仲間たちに「ありがとう。元気でね!」と告げます。景色のよい心地よい温泉のある静かな宿で、ゆっくり美味しいご飯を食べるのもいい。一人でもいいし、誰かと一緒でもいい。

本当に私が欲しかったのは、安心してありのままでいられる居場所。

それはどこか別の場所にあるのではなくて、自分の中に存在している。

今ある日常が、本当は何よりかけがえがなく、美しいと私は知っている。それを大切に味わい、慈しんで毎日を過ごせたらいいなと心から思います。

墓碑銘には、自分を表す一文字(漢字)「福」を選びました。

                    ******************************************

    BLESSING YOGA & LIFE

        ♡ 福 

    自己を探求し、誠実に正直に生き

 生命の輝きと光を放って、他者を愛し愛され

安心してありのままでいられる居場所を作った

                  クリパルヨガ教師 二人の息子の母

                                           松倉福子 ここに眠る

******************************************

あるがままの自分を感じて、微笑んで慈しんで生きること

意図をもって、日々を過ごすこと

大切な家族や仲間とのつながりを忘れないこと

いのちは続いていく✨

ご一緒した皆さま

安心して、ありのままでいられる、素敵な居場所をありがとう。

あるがままの自分を感じる iRest 瞑想

iRest 瞑想WSに参加しました。

昨年秋、今年春に続いて3回目の参加です。 今回は、国際セラピスト協会(IAYT)創設者のお一人でもあるiRestの開発者リチャード・ミラー博士とアジア・オーストラリア代表のシニアトレーナーでもあるフユコ・トヨタさんというお二人の豪華なプログラムでした。

iRestは、ヨガニードラをベースに臨床心理学と脳神経科学を融合した瞑想法で、人々の苦しみや悩みを和らげ癒し、さらに予防することを目的とし、体、心、精神の健康、癒し、回復力向上、幸福、不変の完全性に働きかけるプログラムです。 10ステップにわかれており、ひとつ一つをわかりやすく、実践的に学ぶことが出来ました。

ヨガの中でもよく扱われるサンカルパ(心からの願い)を導き、そこに向かう意図、目的を明確にしつつ、インナーリソース(内なる安らぎの感覚)と繋がりながら、体、呼吸、感覚と感情、思考、イメージ、記憶、その反対のものを受け止めるように、粗いものから繊細なものへと意識を深めていきます。 脳神経科学に基づいた、デフォルトネットワーク(ネガティブな思考、不安、恐れ)からプレゼントセンタードネットワーク(現在中心の安らぎと回復力、ウェルビーイング)を活性化させることになります。

私の頭の中は相変わらず忙しさの中にあり、体に注意を向けるボディースキャンの声かけの言葉も受け取れないほど、疲れを感じてぼーっとしていました。その疲れて忙しい状態を一枚一枚はがして行って初めて、安心し安らぐ状態になっていくとのこと。そこにインナーリソース(内なる安らぎの感覚)を体の体験として保ち続けることで、確実に変化していくの感じました。インナーリソースの感覚を持ちながら、ネガティブなことや人との関わりにも変化が生まれるのです。

見るものと見られるもの、それを見ている行為そのもの(BEING存在)に意識を向けることにより、観察する者(見ている者)という不変の意識の在りよう(広がりや全体性)を体験として、味合わせてもらいました。対立する異なるものとのコミュニケーションを日常でもぜひ試してみたいと思います。

iRest開発者のリチャードにお会いできたことは、素晴らしい体験でしたし、フユコさんと繋がるご縁でますます信頼の気持ちが深まりました。「あるがままの自分を感じること」、「よい、悪い、間違っているという価値判断をしないこと」「不変の観ている意識」なども、クリパルヨガの学びに近い感覚があり、今回はたくさんのクリパルヨガ仲間と一緒に学ぶことが出来て、幸せな時間でした。ご一緒させて戴いた皆さま、ありがとうございました。

自己探求の実践は、親しみ、喜び、熱意をもって、少しを何度も繰り返すこと。

12月1日は、京都でWSが開催されます。
https://irest.authentic-jpn.org/

ご興味ある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

チェアヨガ指導法WS

先週末は、ヨガ関連の体験と学びが続きました。 23日(新嘗祭)は、一色光代さんの「チェアヨガ初心者向けクラスの指導法WS」 クリパルヨガ教師の研修プログラムですが、外部教師の方も交えて一緒に学びました。

昨年はみつさんの「アンチエイジングのための椅子ヨガWS」と「椅子ヨガ指導者向けWS(シニア編)」を受講していたので、今回私はアシスタントに入らせてもらいました。

クリパルヨガでは、教師トレーニングを終えても、年に数回の研修プログラム(任意参加)があり、共に学びながら、ヨガ教師としての相互の信睦を深めたり、ヨガ指導上の不安や迷いなどを確認出来る場を提供してもらっています。一人で解決できないことも、仲間がいることで支えられることがたくさんあるのです。

「チェアヨガ指導法WS」では、まずは特別対象者向けチェアヨガ・サンプルクラスの体験。シャープでクリアで、それでいて暖かなユーモア溢れるみつさんのチェアヨガを楽しんだ後は、指導の上で大切にしたい安全面や、禁忌、クラス構成などを参加者同士で話し合いながら深めていきました。それぞれ一人一人がいろんな場で、いろんな方に指導をしている、その個々の体験から生まれる疑問や困っていること、「私はこうしてる~」など、クリパルヨガらしい体験から学び合う時間。対象者や教師の意図、生徒の状況によってもクラスは変化します。

私も二年程続けている椅子ヨガや、シニアサークルの生徒さんとのコミニケーションの在り方などを改めてふり返ったり、確認したり出来ました。

午後は、オフィス向けチェアヨガのサンプルクラス。短い時間(ヨガ30分+瞑想15分)にも関わらず、仕事で忙しく頭を働かせているであろう人への休息、回復に相応しいヨガでした。満月だったので、なんとチェアヨガの月礼拝バージョン!見ているだけでも、心が鎮まります。 20分間の指導デモには、私も入らせてもらい、意図の大切さを学びました。

チェアヨガは、誰でも、無理なく、気楽にそして十分に体験を深めることが出来るヨガです。オフィスや家庭でも試していただけると嬉しいです。

さて、翌24日からはクリパル・ジャパンのスタジオでは、三浦敏郎さん指導による「クリパルヨガ教師200時間トレーニング」が始まっています。クリパルヨガ教師を目指して、自分自身に深く向き合う人々を心から応援します。

☆クリスマス特別WS ♡♡ PRESENT FOR YOU~クリパルヨガとアーユルヴェーダの贈りもの~

☆クリスマス特別WS ♡♡♡

◇PRESENT FOR YOU~クリパルヨガとアーユルヴェーダの贈りもの~

木枯らしの吹く寒い冬の日。街はイルミネーションの光や音楽で賑やかですが、他の季節にはない内向きの静けさや暖かな温もりが欲しくなりますね。

この体験型ワークショップでは、「生命の科学」と呼ばれるアーユルヴェーダの知恵をご紹介しながら、自然界のエネルギーについて学びます。実際に五感を使って体験する楽しいワークや冬のエネルギーバランスを整えるヨガ、体を温めるアビヤンガ(セサミオイルを使ったセルフマッサージ)をご紹介します。(ミニオイルのお土産付き)

今年1年を振り返る静かな瞑想の後は、お茶を飲みながらシェアリングタイム。

大切なあなた自身への贈りものをぜひ受け取ってください。

[日時] 12月24日(月祝) 10:00~13:00

[会場] お申込み受理後、詳しい場所をお知らせします

[アクセス] 井の頭線 新代田駅1分の和室

[参加費] 3500円(12月9日までにお申込みの場合は、早期割引 3000円となります。)

[持ち物] ヨガマット、体を締め付けない動きやすい服装、筆記具、タオル、飲み物

(マットのない方は貸出します。事前のお問合せをお願いします。)

[お申込み] 資料準備のため、事前のご予約をお願いいたします。

ご予約・お申込み

サンガに感謝~クリパル300時間YTT『ヨガとアーユルヴェーダの統合』を終えて~

秋の空は静かで透明で、胸に沁みる空の広がりやひんやりした風の冷たさを感じますね。 fb_img_15415984659601927549332.jpg

10日間のクリパルヨガ教師300時間トレーニングのモジュール『ヨガとアーユルヴェーダの統合』を終えたばかりで、なかなか興奮やザワザワが落ち着きません。
受け取ったことを言葉にするのは難しいのだけど、今感じている幸せを胸に刻むため、残しておこうと思います。少し長いので、お時間あるとき、読んでくださるとうれしいです。

講師は米国クリパルセンターから招かれたラリッサ・カールソン。アシスタントは、何とクリパル・ジャパン主催者 三浦敏郎さん(前半参加)と三浦まきこさん、既にクリパルセンターで300時間の教師プログラムを終了した川田行美さん、通訳は心友でもあるクリパルヨガ教師の長谷江利子さんという豪華な顔ぶれ。200H教師である、クリパルヨガ教師と数名の外部教師を含めた20人のヨガ教師と共に受講しました。すでに教師として実践を積んでいる人たちが、さらに自己成長と探求を深めるため、集まりました。

“サンガに感謝~クリパル300時間YTT『ヨガとアーユルヴェーダの統合』を終えて~” の続きを読む

11月クラススケジュール

dsc_12621616599284.jpg

◇大人のためのヨガクラス(新代田)

11月11日(日)
9:45~10:15 はじめての瞑想
10:30~11:50 クリパルヨガ(シェアタイムあり)

11月14日(水)
18:15~18:45 はじめての瞑想
19:00~20:20 やさしい椅子ヨガ(シェアタイムあり/マット不要)

11月17日(土)
9:45~10:15 はじめての瞑想
10:30~11:50 クリパルヨガ(シェアタイムあり)

瞑想 500円/ ヨガ 2000円(初回1000円、3回目まで継続割引あり)/椅子ヨガ 1500円/ ヨガのみ参加もOK / 完全予約制 / 詳しい場所は、お申込み受理後お知らせいたします。

“11月クラススケジュール” の続きを読む

仏画教室にて

仏画教室(千駄ヶ谷の慈母会館)にて
白衣観音菩薩さまの仏画 絹本彩色がようやく完成しました。
今年6月頃から、こつこつ取り組んでいたので、とてもうれしいです。

先生の美しいお手本を写仏し、何度も繰り返しにかわを混ぜた顔彩で薄く色づけし、最後に後輪や髪飾りに金をいれて、美しく仕上がりました。
同じお手本を写しても、一人ひとりのお顔はほんのり違います。美しい菩薩さまと向き合い、細い面相筆で集中して描くときの墨の香りや息づかいから、その日の心の在り方が見えてきます。
まったく素人の私が仏画を描くなんて、想像もしていませんでした。先生のご指導とお教室の皆さんのお陰です。ご縁に深く感謝します。

継続すること
集中すること
共に学び合うこと

仏画を描くこともヨガや瞑想とつながっていますね。

自分を知るってどういうこと?

自分を知るって、どういうことなんだろう?

『あるがままの自分と出会う♡ワークショップ~呼吸・からだ・そして、もうひとつの大切なこと~』

WSは、いよいよ明後日です!(詳細はこちら
現在数名の方からお申し込みをいただいていますが、まだまだ十分にお席があります。
ご興味ある方は、ぜひご一緒しましょう!
当日のWS情報を少しだけご紹介します。

WSは、体験することを大切にします。安心して、今ここにいられる場所で、参加者と共に学び会う時間です。

体験した後は、シェアリングします。相手の話すことをそのまま受けとります。体験したことを振り返る時間でもあり、他の人が何を体験したかを知ることができます。「ふむふむ~」と共感したり、府に落ちたり、気づきも深まります。

当日こんなことをします。

①たのしいアイスブレイク🎵
私のアイスブレイクは、とても楽しいらしい…(笑)(はじめは緊張してテンパっている可能性あり(→私)    一緒に動きながら、体も気持ちもゆるめて流れをよくしましょう!

②意図の確認
いったい今日はどんな一日になるのか、確認します。自分が受け取りたいことや参加動機なども確認しつつ、参加者同士の交流も深めます。みんなで同じ舟に乗りますよ。

③呼吸するからだを探る

④動くからだの体験

⑤さらにもっと深い体験…。

⑥こころの体験

⑧手のひらの瞑想
手のひらと一緒に旅をします。

きっといい時間になりますね。
ぜひご参加をお待ちしています。

あるがままの自分と出会う♡ワークショップ~呼吸・からだ・そして、もうひとつの大切なこと♡~

ヨガや瞑想やマインドフルネスの場で、「あるがままの自分」という言葉がよく使われます。それでは「あるがままの自分」って、いったいどこに行けば、何をすれば見つかるのでしょう?

この体験型ワークショップでは、呼吸やからだに注意を向けたり、簡単なヨガの動きやワークを使って、「今ここ」にいるリアルな自分と出会っていきます。

注意深くていねいに、自分の呼吸やからだの声を聴いてみましょう。

私が暗闇から光に向かって、あるがままの自分を探し続けた体験をもとに構成しています。

あるがままの自分を探しに、そのままのあなたでいらしてください。

[日時] 10月8日(月祝) 13:30~16:30

[会場] お申込み受理後、詳しい場所をお知らせします

[アクセス] 井の頭線 新代田駅1分の和室

[参加費] 3500円(9月中のお申込み、または午前中のヨガクラスを受講の場合は、500円割引となります。)

[持ち物] ヨガマット、体を締め付けない動きやすい服装、筆記具、タオル、飲み物

(マットのない方は貸出します。事前のお問合せをお願いします。)

[お申込み] 資料準備のため、事前のご予約をお願いいたします。

ご予約・お申込み