自分を信じる力

自分を信じる力は、どこからやってくるのだろう?

2月からPRYT(フェニックス・ライジング・ヨガセラピー)のライフメンタリングという特別なセッションを受けていた。

セラピストは戸田香織さん。数年前にPRYTのセッションに連続して取り組ませてもらったことがある信頼できるヨガセラピスト。今回お願いしたのは、自分が一体どこへ向かっているのかわからなくなり、体の声を聞きたかったから。

年明けからヨガクラスも他の仕事もちっとも思うようにならず、記憶や思考はいつも混濁して失敗ばかりで、すっかり自信喪失していた時期。こんな時は体の声を聞いてあげるのがいちばんだと既に私は体験から知っていた。

ライフメンタリングは、ヨガの知恵と身体心理学的要素を併せ持つヨガセラピーで、体からのメッセージを受け取り、セラピストとダイアログを積み重ねていくもの。一回ごとのセッションで丁寧に話を聞いてもらい、ヨガをして体からのメッセージを聞く。その体験と日常が不思議なほどリンクしている。私の日常の癖やパターンになっている思いや行動を取り上げ、自分の中から気づきを深めてくれる。

体験から生まれる気づきは丸ごと受けとめられる。誰よりも努力家でプライドは高いのに、ちっとも自分に自信がない…そんな私のことをいつも励まし支え、答えのない深い問いを投げかけてくれた。自分の課題に気づき、可能性に気づくとき、抵抗や反発も起きて、問いかけに応えられず、時には沈黙することもあった。初回のセッションで印象深かったことは、「自分が欲していることと体が求めていることは違っている..」という大切な気づき。香織さんから「体はどんな時も自分と共にいてくれる親友なのです。」という言葉を花束のようにもらった。

大切な親友である体の声に丁寧に耳を傾け、今必要としていることを具体的に探っていくことで、日常の中での自己探求が始まる。最後のセッションで、胸を開こうと選んだビラバドラのホールドで、直ぐに腰も肩も辛くなってポーズから降りたくなった。膝をついてランジになり、膝をたたんでカポタになり、それでもしっくりせず、最後は子どものポーズで顔をブランケットに埋めると、柔らかくてすごく安心できた。ずっとその体験の中にいると、「ここは自分の居場所だ」と思えた。そう口にすると、涙が後から後から流れた。どこにも自分の居場所がないと、ずっと探していたから。安らぎの小さな居場所を自分の中に見つけた。もうどこに行く必要もない。ここが私の居る場所だと思えた。

セッションの中で体験したことは、確実に私の日常を変えていく。ヨガのオンラインクラスには復帰できないけど、この時期なかなか大変な介護の職場に「意図」を持って身を置くことが出来ている。日々の暮らしの中で「意図」は直ぐに見えなくなってしまうのだけど、もう一度「意図」に戻ることにより、自分を励まし勇気づけてくれる。そこに戻れるかどうかは、日々をどのように過ごしているかによるのだろう。自分の体が喜ぶように、当たり前の日常の中で小さな喜びを見つけること。自分の内側から湧いてくる力の存在を日常の中に見いだしていく。

疲れたらゆっくり休み、休憩してポテトチップスを食べカフェオレを飲む。
好きな色の花を選び、ヨガマットの脇に飾る。
ヨレヨレの靴下や下着は思いきって処分し、部屋は少しずつ整理された。(まだ捨てられないものは多いけど)
気になる人には声をかけて、他愛ない話をする。
どんな気持ちが湧いてきても、たとえネガティブな感情だとしても、その自分と共にいられるように呼吸してやさしく見守る。

何も特別なことじゃない。自分の体を慈しむという、いちばん大切な体験を積み重ねる毎日を生きていくということ。

それが今、私がやりたいことなのだ。

呼吸して…
リラックスして…
今起きていることをそのまま感じている。

ローゼンメソッド・ワークショップ

数年前から何となく気になっていた、ローゼンメソッド(@ほびっと村)のWSに初参加することが出来ました。


講師は、すぎずるあきこさん。日本では本当に数少ない認定プラクティショナーのお一人なんだそうです。
やさしいタッチでからだに触れてからだの声を聴く…というもの。
実際にからだに触れてもらい、からだと対話するようにセッションのデモを受けました。体の体験は比較的多い方だと思うので、いつもは他の人に体験を譲るのですが、今回は率先して(ジャンケンにも勝ち抜いて)受けることが出来ました。


私の体の言いたいこと…そうね。そうだよね。それを認めて、許してあげていいんだよね…と思ったら、深い場所から涙が流れ落ちました。
対話する度に、呼吸が深まり、体が和らいで広がって、終わった時は安心して落ち着いて、そのままそこにいることが出来ました。

ペアワークで人のからだに丁寧に触れる体験もさせてもらえて、お互いの体験が響き合っているのを感じました。
からだって、すごいなぁ…。

貴重な体験をありがとうございました。ほんとに今、私に必要なメッセージでした。

答えは自分の中に

5日間のフェニックス・ライジング・ヨガセラピー(PRYT応用コース)が終わり、日常に戻りました。

翌日は、ヨガの個人レッスンが二つ。その次の日は早朝から介護の仕事。その合間に秋に取り組むいくつかの仕事やイベントの打合せなど。慌ただしい日々を過ごす中で、確実に何かが変わっている…(と密かに気づいている)ぼんやりした感覚があります。

今年7月から基礎コースを受けはじめて、基礎~応用と学んで(2年おきに再受講してきて)、その度にあらためて、このプログラムの素晴らしさ、面白さを痛感しています。
いつも自分にとっての「今ここ」で必要な気づきを得ていると思うのです。

今回受け取ったのは、やはりせんじつめれば「今の自分を知る」ということ。

このPRYTでは、体に聞くということを繰り返しつつ体験に没頭します。プログラム中は、毎日セラピューティックヨガのサーダナを受けエンボディ・ムーブメントやボディスキャンをしてセラピーの手法を学びながら、心と体の内側で何が起きているか、多層的に観ていきます。
体は奥にあるほんとうのことを教えてくれます。

私はこの10年(クリパルヨガに出会う前から)自己探求をずっと続けてきたのだけど、いつも自分がどうしたらいいか、どうありたいのかがわからなかったんです。ずっとそれを探していて、今でも大してわからないと思っています。(笑)

ただ、今回ひとつわかったことは、私はこのプログラムにとても惹かれていて、いつかセラピストになりたいと強く願っているということ。

事情があって、養成コースにはなかなか行けなかったけれど、その為に必要なことをひとつひとつ積み重ねて来たのだということ。
もちろん、私がいくら望んでも、そのスタートラインにまず立つことをしなければ願いは叶わないのかもしれない。

だが、私がほんとうに叶えたいこと、願っていることは、to do(~すること)を手放し、to be (ここにいること)でいるとき訪れた『安心と安らぎ』の感覚だった。自分の存在を感じながら、体の内側に流れるフローに身を委ねていの、言葉にならない幸せな感覚。至福のとき。
そう言えば、私の名は『福子』ではないか。

もうすでに私の中にあるものに、ひとつひとつ気づいていく悦び。「ああ、そこにいてくれたんだね」と。

やっぱり自己探求?なのかな。
私は今、そんなところにいます。

あるがままの自分を感じる iRest 瞑想

iRest 瞑想WSに参加しました。

昨年秋、今年春に続いて3回目の参加です。 今回は、国際セラピスト協会(IAYT)創設者のお一人でもあるiRestの開発者リチャード・ミラー博士とアジア・オーストラリア代表のシニアトレーナーでもあるフユコ・トヨタさんというお二人の豪華なプログラムでした。

iRestは、ヨガニードラをベースに臨床心理学と脳神経科学を融合した瞑想法で、人々の苦しみや悩みを和らげ癒し、さらに予防することを目的とし、体、心、精神の健康、癒し、回復力向上、幸福、不変の完全性に働きかけるプログラムです。 10ステップにわかれており、ひとつ一つをわかりやすく、実践的に学ぶことが出来ました。

ヨガの中でもよく扱われるサンカルパ(心からの願い)を導き、そこに向かう意図、目的を明確にしつつ、インナーリソース(内なる安らぎの感覚)と繋がりながら、体、呼吸、感覚と感情、思考、イメージ、記憶、その反対のものを受け止めるように、粗いものから繊細なものへと意識を深めていきます。 脳神経科学に基づいた、デフォルトネットワーク(ネガティブな思考、不安、恐れ)からプレゼントセンタードネットワーク(現在中心の安らぎと回復力、ウェルビーイング)を活性化させることになります。

私の頭の中は相変わらず忙しさの中にあり、体に注意を向けるボディースキャンの声かけの言葉も受け取れないほど、疲れを感じてぼーっとしていました。その疲れて忙しい状態を一枚一枚はがして行って初めて、安心し安らぐ状態になっていくとのこと。そこにインナーリソース(内なる安らぎの感覚)を体の体験として保ち続けることで、確実に変化していくの感じました。インナーリソースの感覚を持ちながら、ネガティブなことや人との関わりにも変化が生まれるのです。

見るものと見られるもの、それを見ている行為そのもの(BEING存在)に意識を向けることにより、観察する者(見ている者)という不変の意識の在りよう(広がりや全体性)を体験として、味合わせてもらいました。対立する異なるものとのコミュニケーションを日常でもぜひ試してみたいと思います。

iRest開発者のリチャードにお会いできたことは、素晴らしい体験でしたし、フユコさんと繋がるご縁でますます信頼の気持ちが深まりました。「あるがままの自分を感じること」、「よい、悪い、間違っているという価値判断をしないこと」「不変の観ている意識」なども、クリパルヨガの学びに近い感覚があり、今回はたくさんのクリパルヨガ仲間と一緒に学ぶことが出来て、幸せな時間でした。ご一緒させて戴いた皆さま、ありがとうございました。

自己探求の実践は、親しみ、喜び、熱意をもって、少しを何度も繰り返すこと。

12月1日は、京都でWSが開催されます。
https://irest.authentic-jpn.org/

ご興味ある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

お腹の声を聴いてみよう

先日、フェニックス・ライジング・ヨガセラピーを受けるときに、「今どこが気になりますか」と聞かれました。
いつも気になるのは、首の後ろの張りや背中回りなんだけど、なぜかその日はお腹の声を聞いてみたくなりました。自己主張が強い場所ではなく、いつも控えめに静かにでも確実に何かを感じているお腹の声を…。

セラピーの中で気づいたことは、私のお腹には硬い固まりがある。ボルスターを使ったセツバンダのポーズで腰を高くし足を長く伸ばすと、お腹が伸びて広がって、ますます緊張と怖さの固まりを感じる。しばらくその緊張と怖さと固まりと共にいる。それは私が大切にしてきたもの。ずっと手放さなかったもの。やがてその固まりが溶け出して、暗さに色が混ざりはじめて、カフェオレのように柔らかくてやさしい色に変わっていきました。

柔らかさとやさしさに包まれ、お腹も胸も、体全体がやさしさと慈愛に包まれて、ただそのままそこにある。私のお腹の奥にある怖さや緊張の固まりは、やさしい慈しみと同じものでできていたんだ。そう思ったら声を上げて泣いていました。

ありのままそのままで、私はただそこにいればいいだけ。

セッションをふり返って、ジャーナルしているとき、いつも便秘がちのお腹が和らいだような気がしました。

 

世界初のInternational Yoga Therapy Day

7月5日は、世界初のInternational Yoga Therapy Day (@大宮ソニックシティ) が開催されました。

各国のヨガセラピストたちが集まった大きなイベントで、クリパルヨガの師である三浦敏郎さんとフェニックス・ライジング・ヨガセラピー(PRYT)の創始者マイケル・リーが担当されたヨガセラピークラスや、WSで受講したことのあるirest など心身両面を癒す様々なクラスが開かれて、とても充実していました。

“世界初のInternational Yoga Therapy Day” の続きを読む

IRest瞑想のWSを受講

昨秋に引き続きIRest瞑想のWSを受講しました。

リチャード・ミラー博士が開発した Irest Yoga Nidra Meditation は、(単なるリラクゼーションにとどまらない)、心と体を一体化して健康や治癒やウェルビーイングへアプローチをするもので、PTSDや不安症、不眠症、慢性痛、うつ病、化学的依存症等を効果的に和らげ軽減する研究結果をもとに、現役(元)軍人や受刑者や公的機関に適用されているプログラムです。

まずリラックスして今を感じる

いくつかの問いかけを通して、自分の意識に現れる感覚、感情、呼吸、思考、イメージ、記憶などを認識し、受けとめる問いかけをします。
これらの変化する経験を通して、相応しい対応を探ります。

私にとっては、瞑想的なアプローチをするクリパルヨガとフェニックス・ライジング・ヨガセラピーのダイアログをミックスしたような印象がありました。

古典的なヨガの伝統哲学が源流にあり、ヴェーダ~サーンキア~タントラの流れをくんでいるとのこと。
これはまさしく、クリパルヨガの源流にある哲学と同じ流れです。

10のステップのはじめの3つは、San Kalpa(サンカルパ)…ハートから生まれ、やがて時を経てそうなるもの

“IRest瞑想のWSを受講” の続きを読む

故郷への帰省

冷たい霙雨の降るなか、父の13回忌法要のため、故郷に帰省しました。
たった一泊の短い旅でしたが、久しぶりに高齢の母や兄弟に会えて、ほっとしました。

フェニックス・ライジング・ヨガセラピー(PRYT)のLevel1&2の受講を先週終えたばかりで、まだまだ大きなエネルギーの余韻が残るなか、とてもタイムリーな帰省でした。

“故郷への帰省” の続きを読む

愛をもって今ここに存在すること

dsc_03131577559518.jpg

フェニックス・ライジング・ヨガセラピーLevel1&2 の受講が終了しました。

9日間の貴重な学びの体験を過ごし、日常に戻っても、まだまだこの余韻が続いています。

2年前に同じプログラムを受けたので、今回は再受講でした。にもかかわらず、本当に深い学びの連続で、改めて受け取ったものの大きさを感じます。

フェニックス・ライジング・ヨガセラピーの創始者であるマイケル・リーから直にこのセラピーの深いエッセンスを学べたことは、本当に嬉しいことでした。

無条件の肯定的関与
愛を持って今ここに存在すること (Loving Presence)
意図を持つこと

“愛をもって今ここに存在すること” の続きを読む

もうすでにあるものに もう一度還る

10月7~8日に以前から気になっていた「 Irest Yoga Nidra Meditation」のWSを受講しました。

IRI (Integrative Restretion Institute)は、人々の苦悩を解決または防止するための教育とリサーチに貢献する団体です。

リチャード・ミラー博士が開発した Irest Yoga Nidra Meditationは、(単なるリラクゼーションにとどまらない)、心と体を一体化して健康や治癒やウェルビーイングへアプローチをするもので、PTSDや不安症、不眠症、慢性痛、うつ病、化学的依存症等を効果的に和らげ軽減する研究結果をもとに、現役(元)軍人や受刑者や公的機関に適用されているプログラムです。

まずリラックスして今を感じる

いくつかの問いかけを通して、自分の意識に現れる感覚、感情、呼吸、思考、イメージ、記憶などを認識し、受けとめる問いかけをします。
これらの変化する経験を通して、相応しい対応を探ります。

“もうすでにあるものに もう一度還る” の続きを読む