iRest 瞑想WSに参加しました。
昨年秋、今年春に続いて3回目の参加です。 今回は、国際セラピスト協会(IAYT)創設者のお一人でもあるiRestの開発者リチャード・ミラー博士とアジア・オーストラリア代表のシニアトレーナーでもあるフユコ・トヨタさんというお二人の豪華なプログラムでした。
iRestは、ヨガニードラをベースに臨床心理学と脳神経科学を融合した瞑想法で、人々の苦しみや悩みを和らげ癒し、さらに予防することを目的とし、体、心、精神の健康、癒し、回復力向上、幸福、不変の完全性に働きかけるプログラムです。 10ステップにわかれており、ひとつ一つをわかりやすく、実践的に学ぶことが出来ました。
ヨガの中でもよく扱われるサンカルパ(心からの願い)を導き、そこに向かう意図、目的を明確にしつつ、インナーリソース(内なる安らぎの感覚)と繋がりながら、体、呼吸、感覚と感情、思考、イメージ、記憶、その反対のものを受け止めるように、粗いものから繊細なものへと意識を深めていきます。 脳神経科学に基づいた、デフォルトネットワーク(ネガティブな思考、不安、恐れ)からプレゼントセンタードネットワーク(現在中心の安らぎと回復力、ウェルビーイング)を活性化させることになります。
私の頭の中は相変わらず忙しさの中にあり、体に注意を向けるボディースキャンの声かけの言葉も受け取れないほど、疲れを感じてぼーっとしていました。その疲れて忙しい状態を一枚一枚はがして行って初めて、安心し安らぐ状態になっていくとのこと。そこにインナーリソース(内なる安らぎの感覚)を体の体験として保ち続けることで、確実に変化していくの感じました。インナーリソースの感覚を持ちながら、ネガティブなことや人との関わりにも変化が生まれるのです。
見るものと見られるもの、それを見ている行為そのもの(BEING存在)に意識を向けることにより、観察する者(見ている者)という不変の意識の在りよう(広がりや全体性)を体験として、味合わせてもらいました。対立する異なるものとのコミュニケーションを日常でもぜひ試してみたいと思います。
iRest開発者のリチャードにお会いできたことは、素晴らしい体験でしたし、フユコさんと繋がるご縁でますます信頼の気持ちが深まりました。「あるがままの自分を感じること」、「よい、悪い、間違っているという価値判断をしないこと」「不変の観ている意識」なども、クリパルヨガの学びに近い感覚があり、今回はたくさんのクリパルヨガ仲間と一緒に学ぶことが出来て、幸せな時間でした。ご一緒させて戴いた皆さま、ありがとうございました。
自己探求の実践は、親しみ、喜び、熱意をもって、少しを何度も繰り返すこと。
12月1日は、京都でWSが開催されます。
https://irest.authentic-jpn.org/
ご興味ある方は、ぜひこの機会にご参加ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。